現物小作料配達中

本日も好天気。 本日は地主の皆様へお米の現物配達。戸数が多いので軽トラックにおかわりしながら配達してます。 DSC_1186[1]

ソバ刈り作業

今日はとても気持ちの良い晴れ。青空。 やらなきゃいけないことは山ほどあるけど いい天気。洗濯したいな。部屋の掃除もしたいな。 お兄さん達はソバ刈りしていました。 DSC_1190 DSC_1191 DSC_1187

まだまだ米検査は続きます

久しぶりに3連休して 今日は籾摺りや米検査やいっぱい。 天気もいいし 検査結果もいいし 1等米が並んでいます。 DSC_1182[1] DSC_1183[1]  

秋の「稲刈り」作業終了しました

8月22日から本格的に始動した一大イベント「稲刈り」が昨日10月4日で刈取終了しました。 大風も心配だったので最後はナイター稲刈りで終了させました。 みんな本当に良く頑張っていました。ありがとうございます。 そんな こんなで 今は3連休してます。 明日からまた作業開始です。 充電は十分かな?        

今日は雨でお休みしました

今日は 雨です。 七尾地区は随分すごい雨だったみたいですが 輪島 門前方面はお蔭様でたいした事はないように思います。 明日は「刈取にいくぞ」なんて言ってます。 稲刈りもあと少し。 本当に刈取が出来ればいいな!!

「能登がんばる米」コシヒカリ新米販売中

今日は雨模様。急げ急げの刈取も少し落ち着き 籾摺り乾燥調整中。 気が付けは すでに9月も終わりに近い。このひと月 ほとんど記憶にあるのは田んぼの稲の姿のみ。 でもおかげで 1等米のコシヒカリがドンドンできてます。 DSC_1194 DSC_1193 そして 田んぼへ行けば 刈り取った後に餌があると知っている鳥が堂々と田んぼの中へ。 DSC_1190 これは 門前町田村地区の農道。 綺麗にヒガン花が咲き並んでいました。 道案内しているように。。。 撮影の仕方が下手くそでよく見えないけど 実は両サイドに並んでいます。 DSC_1200  

タニシがまだいる

刈取に行ったら 水が抜け切れない田んぼにタニシがごろごろ。ずっと水があるもんだから喜んで丸まると大きくなって。 DSC_1176 そして 乾燥場から見える青空。 水も空気もきれいなんだな。 雲はすっかり「収穫の秋」を 見せてくれてます。 DSC_1179

久しぶりの雨とブログと米検査

台風の影響で午後からは雨。昨日から今日の午前中までよく降らずに持ったもんだ。 おかげで刈取も進み米検査も午前中で何とか終わりました。 先日関西方面より社内研修旅行も兼ね ファーマーでの「刈取体験視察」なんて項目で皆さんで遊びに来てくれました。 ただ コンバインは1台のみで実演したので 乗れない時間待ちの方は「鎌」で手狩りをしてもらいました。 これが速いのなんのって。やっぱ作業は大勢がいいみたいです。 DSC_1186 ありがとうございました。 又何かの機会があれば寄って行って下さいね。 そして 今日の検査。28年産能登ひかり 有りがたいことに1等のハンコを頂きました。 今年も美味しいお米を皆さんにお届けできます。 DSC_1221 DSC_1222 これは よく見かける 30㎏入り紙袋。 一つ一つ丁寧に包み結んでいます。まさに30㎏! 小売用です。 価格は今の所据え置き・・・   DSC_1223   これは フレコン袋。一度に1080㎏入ってます。米袋36個分。この時は体が楽です。

エンレイ育っています。

大豆の「エンレイ」先日 土寄せもやってとってもきれいになってます。 味噌 きな粉 等々の原材料。まだ葉っぱしかないけどこのまま順調に育って欲しいですね。 DSC_1095 DSC_1096

がんばる米 「贈答用真空セット」

DSC_1089 「がんばる米 真空1㎏ギフトセット」 今から納品に行きます。 今回はお中元に使われるそうです。 良いですよね。贈り物はやっぱり食べて喜ばれるものが。そのお手伝いが出来て私もうれしいです。 DSC_1089 DSC_1090