スキーに行ってきました。

2月の5.6と 岐阜県のほうのき平スキー場へ行ってきました。 まだ 止まる事も出来ない娘に 紐をつけて山から下りてくる。 紐が有るから安全だと思って 余裕の娘と 何処に向かうか心配なパパと・・・ 後ろから 何もせずに見ているだけの私と・・・ でも 良い思い出にはなったかな?  あと何年こうして紐につないでいれるかな? 雪深い能登から わざわざ雪深いスキー場へ向かった私たちでした。DSC01125.JPGDSC01131.JPG

水道凍結しました。

やってしまいました。 昨日は「水道は大丈夫か?」なんて思っていたのに  寝る前に水道を出すのを忘れて・・・案の定朝は「水道凍結!!」 我が家の水道のラインは2本に分けてあり 台所が出ない! トイレは出る。 何とか出ている洗面所で水を汲み朝ごはんの支度は出来た。   どこかで水道がパンクしているのか 確かめようにも雪の下。  一家総出で雪かきから始め大変な騒ぎになった。   雪かきが一段落した頃に 水道が勝手に復旧・・・・ やはり何処かで凍結していただけみたい。  良かった。  修理屋さんを呼ぶ前で・・・ 毎年ながら なってからの反省で我ながら馬鹿だなぁ~と 一人マタマタ反省です。

今朝の能登も冷え込んでます。

今朝も寒かった。 毎朝「水道はパンクしていないかな?と そーと蛇口を開けています。 窓から朝焼けが入ってきたので見てみたら 久々に「綺麗。」  バリバリに凍った外に出て記念写真。  嵐の前の静けさか?  と思ったら空は良い天気のまま。 気温だけが上がらない。このまま寒波の峠を越えてほしいもんだわ。DSC01120.JPG

能登の雪も山場です。

今朝の我が家の「つらら」です。 こんな中に寝ていたのか!!なんて見とれてしまいました。 連日テレビでのニュースを見て 「まだましだ。」とは思うもののやはりここらで止んでほしいもんですわ。  今の処 まず第一に心配なのがハウスの雪。ハウスが倒壊しないか神頼みモンです。DSC01119.JPG

原木椎茸の植菌始まり

能登115の原木椎茸植菌がいよいよ本格的に始まりました。  昨日は日曜日で娘も参加。 小さな手で菌一個づつを穴に埋めます。 大きな菌の「形成菌」は娘には比較的作業が楽なようでちまちまとやっていました。 次に小さな「駒菌」になると 金づちの出番! これがまた面白い! 普段触らないで!!と言う 金づちを持たせ 木をカンカンと叩く!最高のいたずら。  でも半日でダウン。  後はコタツに入ってテレビに明け暮れ。。退屈のしない日曜日だったみたいです。 DSC01114.JPGDSC01109.JPG

蕎麦で年越し 鏡餅で新年

明けましておめでとうございます。 やっとお正月も落ち着きブログが再開です。 暮は蕎麦打ち、餅作り、、大掃除、、主婦の仕事は山の様に有りました。 蕎麦は私が初の粉ひきから初め我が家の手造り。を楽しんだつもりでしたが、蕎麦アレルギーの娘には大変な思いだったみたいです。 くしゃみ、咳、鼻水、微熱までも、、、 そんなことには気づかず「風邪ひいた、、」とマスクしてコタツに潜り込んでいた娘の手が発疹だらけとなっているのにやっと気づき避難させました。今までは公民館でバーちゃんが仲間と蕎麦打ちしていたからそんなことには全く気がつかなかった母でした。去年最後の反省でした。  DSC01104.JPGDSC01105.JPG 

新春のお慶び申し上げます

新年明けましておめでとうございます 昨年は一方ならぬ御厚情を賜り、誠に有難う御座いました 本年も宜しくお願いいたします。 ㈲ファーマー   宮崎 数馬

やっと新そば祭りです。

いつになったら出来るのか?と思っていたけど やっと蕎麦を挽く事が出来ました。 粗い粒から ふるいに何度もかけながら 出来ました。 これで年末の 年越しソバが食べれそうです。 でも 私は蕎麦は打てないので そこは母にお任せです。 私はだし汁でも作って待とうか。 トッピングは何が良いかな? やはり海老天かな? でも実は家の娘は 蕎麦アレルギー!!  うどんも用意しなくては。。。DSC01073.JPGDSC01074.JPG

寒い日でした。

金沢まで行き 「奥能登米」の宣伝をしてきました。 毎月第3日曜日に開催している  <1合100円セール> 奥能登で 米栽培に力を入れている米農家が集まりやっています。 今回は 年末と言う事で 餅つき大会、即時販売。を行った。 つき手 返し手 どちらも息のあったとーちゃん。 さすが力強い!! こしあん、きなこ、どちらも美味しそうだった。  今日の家の土産もお餅にしますわ。DSC01072.JPG よーく見ると 奥に展示してあるのは がんばる米 だよ。

出来ました。

昨日から降り始めた雪も今日は良い天気。  娘の希望で雪だるまを作りました。  初めは手が冷たく嫌々だったが 転がしているうちに娘と一緒に夢中に・・・ でも 顔を描くのに材料がなく その辺にある 葉っぱを集めて出来上がり。 写真を撮って冷えた手足をコタツに暖めている間に お日様に負けたダルマは沈没。 あっけない雪だるまになってしまいました。 次のドカ雪にはもっと可愛いだるまにしようっと!!DSC01067.JPG